こんにちは、カツオBLOGのカツオです。
いつもやることはたくさんあり1日の時間は皆平等に限られているものいかに効率よく仕事をこなすかが今後の自分の成長に大きくかかわる大切なことだと思います。
今日は仕事をする上では必要不可欠「スケジュールの立て方」についてお話をしようと思います。
皆さんは1日の予定をその日の朝、あるいは3日前、1週間前と決めてしまっていいるのではないでしょうか?
こういったスケジュールの立て方はあまりいい方法ではないと思います。
私が実践しているスケジュールの立て方をお話していこうと思いますので
いい部分が1つでもあれば、皆さんも取り入れてみてください!
やることを多くしていたのは自分だった
冒頭で話した通り1日の時間は限られています。
その中で本当にその日にやらなければいけないことなのか?明日でもよかったことではないかと考えたことはあるのではないでしょうか?
私もそうでした。
学生から社会人となり自分の時間というものが大きく制限されました。
1日がこんなにあっという間に終わって家に帰って、寝てまた出勤。こんな生活を2年くらい過ごしていました。
この生活って一見仕事を1日フルに働いて、仕事を多くこなしているようで実は、あまり仕事がはかどっていないんですよね(笑)
なんて仕事のできない人間なんだ。。。
とばかり思っていました。
しかし
これは大きな間違えでした。
365日の1日として予定は組むべし
仕事が終わらないこれまでの私は
- 前日に依頼をされたもの
- その日に上司に依頼されたもの
- 以前から作業するよう予定したもの
- 突発的な事由
- 営業活動
この4点をその日の朝に書き出し
1日の予定に組み込んでいました。すると大体仕事の終わり時間は23時。。。?
みたいな予定の組み方をしていました。
今日で退職するんであれば上のような予定の立て方で全然OKだと思いますが
何年も働いていくうえではNGですね。。
1日の予定を立てるのではなく、1年間の仕事の目標から1日の予定に落とし込むのです!
これは少し大げさかもしれませんが
例えば
ぼくはプロ野球選手になりたいという目標を掲げた人がいます。
なのに今日やることはピアノの楽譜を読めるよう6時間勉強します!
みたいな感じです。
おいおいふざけてんのか、カツオ?とお思いだと思いますが
現にこれをしている方々は非常に多いんですよ!
自分が1日に取り掛かっている作業はその年に自分が掲げた目標に沿った作業なのかを考えるできなんです!
それがスケジュールを立てる上での核になる部分です。
大きい目標から小さい目標へ
1年の目標って皆さん大体会社で作ったり決起したりあるのではないでしょうか?
その目標ってその場限りで終わってしまってるのではないでしょうか?
それを使うんです!
1年間の目標はまちまだと思います。
私は営業の仕事をしてるので大体売り上げ○○円利益○○円みたいに決めるんですよね。
その目標を今度は細分化していきます。
例にだしてみると
年目標を決める (ダイエットで10キロ痩せる)
月目標を決める(900グラム痩せる)
週目標を決める(255グラム痩せる)
最後に1日の目標を決めるというような感じです。(32グラム痩せる)
スケジュールを立てる上で、必ず明確なゴール設定してください。そして後でフィードバックできるように数字もあるようなものにしてください。
1年間の目標を達成しようとすると大きな目標になりがちです。
なのでその月、その週、その日のゴール設定をすることで自分が今どこまで達成していて、あとどこまで達成できるのかが明確にわかります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
以外にスケジュール設定など曖昧な状態で仕事をしていた方は多いののではないでしょうか?
私が思うに目標を決定し達成することはとでも大事だと思いますが
本当に大事なことは、目標を決め自分の行動を見つめなおし分析することで
1日の使い方や行動を考え直し改善していくことだと思います。
そうすることでまた来年、今の自分が分かるようになり目標設定がより具体化し
質の良いスケジュール 質の良い行動 質の良い結果へ必ずつながると思います。
それではまた!