こんにちは、カツオBLOGのカツオです。
私は社会人歴5年目になる26歳のサラリーマンなのですが
大学生活の時間より社会人の生活のほうが長くなってしまって謎にショック受けています。。
大学生活は楽しかった。。。
そんな話はさておき今年新社会人になる方ももう社会人の方も私が少ない少ない社会人生活を送ってきた中でここは大事な考えの一つだなと思ったことをまとめてみましたので
是非今後の参考にしてみてください。
【物事の本質とは】
本質とは
そのものとして欠くことができない、最も大事な根本の性質・要素。
簡単に言うと大事なことっていうことでしょうかね(笑)
これは入社したての頃は理解ができませんした。
よく会議なので上司から本質はそこでない!みたいな話って出ませんか?
〇〇〇はこうだから〇〇〇だと思います!
今回の戦略ミーティングの本質はそこではない!
いやいや 本質ってなんやねん 説明せんかい!!
こんな話が会議などで高頻度であったんですよね
そういう人に限って本質=〇〇っていうのを言わないですよね
会議が始まる前に説明してくださいよ!って思ってましたが若手だったのでそんなことは言えず
す、す、すみませんでした! 以後気を付けます!
なんやねん!って気持ちでしたが静かにその後も会議に空気のように参加してました。(笑)
これって会議だからみんな共通認識で会議に参加しているんで私みたいに違う発言した時には
参加している人たちが同じ方向を向くように正してくれますが
これがいざ仕事で一人で対応しなければいけなくなった時が一番重要になってきます。
【見極めるとは】
仕事するうえで絶対といってある作業は
「スケジュール管理」
私は、仕事の週終わりに必ず来週1週間の予定を紙にビッシリ書き込みます。
今週のできなかったこと。やってみてよかったことなどをフィードバックしながら来週の予定に組み込んだりしながら作成しています。
予定の組み方
私も一応営業なので数字の目標があります。
年間の部署の数字⇒部署担当の数字(私の年間の数字です)⇒月の担当数字⇒週の担当数字⇒日の担当数字
といった具合にどんどん数字を細かくしていき最終的には日までに落とし込むという流れになります。
先ほども述べたようにここでの本質は「数字(売上・利益)」になるわけですね。
よく若手にありがちなのが
所長から○○〇をして営業するように言われたんですがこれって意味ないと思うんですがどう思いますか?
確か私も同じような質問を先輩方へしていたのを思い出します。(笑)
営業をするということは顧客へ商品を買ってもらうことが本質であるため
その○○〇の行動がどう本質に繋がるかを考えなければなりません。
短期的に効果がある物と中長期的に効果があるものそれを踏まえたうえで今週それをするのか、
来週するのか、来月するのか、はたまたやらないのかと
これが見極めるということです。
【まとめ】
今回はスケジュールのことについて例に出して話をしてみましたが
仕事をするうえでは、まだまだたくさんのことが起きます。
ことが起きた時に、その事柄の中で何が一番大事かつ重要なのかを判断するクセを付けるよう心がけることで仕事の効率はグンと上がると思います!
仕事が一通り終わった時にその仕事を振り返ることが大事です。
振り返った時に何が大事かつ重要だったかを整理し必ず自分なりにフィードバックすることです。
意識と場数がで必ず身につく力だと思いますので
是非試してみてください!
コロナに負けるな!頑張ろうー!
それではまた!